2025-01-01から1年間の記事一覧
魚は地方によっていくつもの異なる名前があります。鯛は英語では sea bream になりますが、オーストラリアやニュージーランドでは鯛は snapper と呼ばれ混乱を招いたようです。
「月見〜 」という季節限定メニューを街でよく目にしますが月見商戦というそうです。月に対して太陽がありますが日本の子供の多くは太陽を赤く塗るそうです。欧米では黄色で表わすのが主流のようです。
「ツーショット撮ろう」と言うような時の「ツーショット」ですが、この使い方は和製英語です。とは言っても two-shot が英語に無い訳ではなく、これは、ある専門用語です。
実用書としての特徴を示す文言を入れて、一目で本の内容をアピール出来るように工夫。『英語でカツ丼』の本の表紙ができました。
これまで制作してきた本のタイトルが決まりました。『英語でカツ丼ってなんていう?』です。
校正担当者は表記のゆらぎもチェック。日本語の本なので校正チェックの対象ではないですが、英語の揺らぎも修正しました。例えば茄子はイギリス英語では aubergine で、アメリカ英語では eggplant です。
英語の本の初校が届きました。これを見ながら修正点をまとめてゆきます。自分の書いた文章が本のページの体裁になるとより良く見えますね。
旅行用のタイヤの付いたカバンをキャリーバッグやキャリーケースと呼んでいますが、英語ではタイヤが付いていても a suitcase です。
英語と食べ物をテーマに楽しい絵を描くというお題でイラストを描くことになりました。自前で用意して費用を節約。その分を本の質の向上のために回すことができるということで頑張ることに。
章の一部をカラーページにすることになりました。台割を作って細かくページを管理してきたのですが、それを作り直すことに。
ジャイガンティックの発音がおかしいですね。英語の「大きい」という単語は多くあります。大きいことの凄さや感嘆を伝えるために、色々と考え出されたのでしょう。
変更を加えてきた原稿が完成しました。本の中身は英語と食べ物に関するものになります。
発音では sh と s の混同も英語ネイティブからは日本人特有の発音として指摘されます。
構成が決まり文章の書き直しです。初稿に変更や加筆をします。削らなければならない時もあり楽しい英語の本にするために犠牲はやむを得ません。
地名や個人名は変に聞こえても変えることが出来ないので、英語で紹介するときに発音を工夫して対応するしかないですね。
読者に興味を持ってもらえそうなコンテンツを先に持って来ることにしました。小説ではないのでストーリーを追う必要はありません。
ホームページとウェブサイトの違いが今でも混同されて使われています。HP と見るたびに、あの会社は宣伝になって良いだろうなと思ってしまいます。
今回はもう少し具体的に、本の読者となる人物のペルソナを考えることになりました。
コンビニ弁当に「必ず温めて下さい」と注意書きが記載さたものがありました。併記された英語に 〜Bento と書かれています。これ、弁当と呼ぶのはおかしくないですか。
英語をトピックにした本を作ることになりました。これから本の制作の状況をご紹介して行きます。
アーティスティックな作品や 映画を芸術として捉える時はアメリカ英語でも film と表現します。
料理名を英語に訳して英語メニューを簡単に作ることができる実用書です。料理名や食材に関する英語はこの本で解決!面白い言い間違えや、ジャンル別のメニューを満載。
日本のパンは甘いと言う人がいます。菓子パンに限らず食パンも含めた全般のことです。
サウンド・オブ・ミュージックは60周年を迎えました。映画の中で歌われる「ドレミの歌」は、いつも英語と日本語との違いが面白いと思っていました。
日本語には Uターンから、Jターンや I ターンという変な和製英語までありますね。英語には帰郷や自宅に戻るといった意味はなく、ましてや Oターンなど想像もつきませんでした。